かののん’s diary

振り返ったときに等身大の自己紹介になるようなブログにしたいです。

勝間和代さん

理系力を活用する 〜 その1

20240429 概念を組み合わせることができるのは、人間の特権 毎朝届く勝間和代さんのメルマガを読んだ所感を書いています。 こんにちは、かののんです。 まずこのメールにおける「理系力」という言葉の定義が気になりました。 理系力:これまで人類が培ってき…

やり抜く力の身に付け方 〜その7

20240428 無駄を嫌わない 毎朝届く勝間和代さんのメルマガを読んだ所感を書いています。 こんにちは、かののんです。 ルンバが無駄を厭わない、グリットがある、そういう観点から見たのは初めてでした。 そう思って見ると、あの動きがとても愛おしく見えまし…

やり抜く力の身に付け方 〜その6

20240427 やり抜く文化の人たちと場所を共にする 毎朝届く勝間和代さんのメルマガを読んだ所感を書いています。 こんにちは、かののんです。 「やり抜く文化の人たちと場所を共にする」 約束を守ることの重要性については、幸いなことに幼い頃から父が教えて…

やり抜く力の身に付け方 〜その5

20240426 結果が出るまで、最後の一歩まで進め続ける 毎朝届く勝間和代さんのメルマガを読んだ所感を書いています。 こんにちは、かののんです。 「結果が出るまで、最後の一歩まで進め続ける」 今日のテーマは自分には弱い分野かもしれないなあと思いました…

やり抜く力の身に付け方 〜 その4

20240425 イニシアティブを持ち続けることの重要性 毎朝届く勝間和代さんのメルマガを読んだ所感を書いています。 こんにちは、かののんです。 イニシアチブというのは主導権という意味で理解していましたが、自発性・積極性という意味もあるようですね。 何…

やり抜く力の身に付け方 〜 その3

20240424 レジリエンス(復元力)が粘る力の鍵になる こんにちは、かののんです。 毎朝届く勝間和代さんのメルマガを読んだ所感を書いています。 今日はカッコ書きの部分を目次とした章の複合体のようなメールでしたね。 △「自分に対するメタ認知の力」 これ…

やり抜く力の身に付け方 〜 その2

20240423 チャレンジ精神をどうやって養えばいいのか こんにちは、かののんです。 現状維持を望むと現状維持はできないと思っています。 それは周囲が前進しているからです。 現状維持をしようとすると相対的に自分は後退すると思っています。 一方ずっと以…

やり抜く力の身に付け方 〜 その1

20240422 やり抜く力が人生の幸せや成功の鍵になることがわかってきた こんにちは、かののんです。 やり抜く力は薄い方かもしれません。。 でも人からは「かののんさんは、グリットあります」と言われたことがあるので、自分にやや厳しいのかな?それとも励…

#専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その7

#20240421 #サポートメール #専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その7 具体と抽象を行ったり来たりする思考習慣が必須となる こんにちは、かののんです。 実は昨晩、私は細谷功さんの「具体と抽象」をAudibleで聞きながら寝ました。 その翌…

専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その6

#20240419 #サポートメール #専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その6 思い切ってマスメディアを遮断してみる こんにちは、かののんです。 ニュースダイエットはしています。特に困っていません。 たまに薬局の待合室などでテレビがあると、…

専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その5

#20240419 #サポートメール #専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その5 ウェブ情報を活用するためには、音声を自由に聞ける環境も必須である こんにちは、かののんです。 私は動画視聴が苦手なのですが、今日のメールを読んで出先、特に電車…

専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その4

#20240418 #サポートメール #専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その4心の相談相手としてウェブを活用する 私の検索の仕方は、単語と文章と半々です。検索窓には単語をスペースで区切って入れることが多いですが、CopilotやChatGPTなどAI 系…

専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その3

#20240417 #サポートメール #専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その3 双方向コミュニケーションを積極的に取る このテーマでの初日「とにかく 検索しまくる」ということが書かれていました。 それを読んで私は、自分はよく検索している方で…

専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その2

#20240416 #サポートメール #専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その2ウェブ情報をヒントにして身銭を切り続ける こんにちは、かののんです。 うーむ、どうも私はそこまで苦労?して切り開いていく気概まではなかったようです。。 大体のも…

専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜 その1

#20240415 #サポートメール #専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜 その1一人の専門家よりもウェブの方がだいたい賢い こんにちは、かののんです。 今回は「Web に落ちている情報から効率的にものを学ぶ」方法として以下の3点が提案されまし…

モノと上手に付き合う技術 〜その7

#20240414 #サポートメール #モノと上手に付き合う技術 〜その7 大事にするモノだけを持てるようにする こんにちは、かののんです。 今日の内容に「ものには命がないので無機ですが命のある有機物のように扱っていく」という部分がありました。 そういえ…

モノと上手に付き合う技術 〜 その6

#20240413 #サポートメール #モノと上手に付き合う技術 〜 その6 モノの片付けとの付き合いもほどほどでOK こんにちは、かののんです。 私は勝間さんと同年代なのですが、私が子供の頃、学校でこんな発表をした子供がいました。 「私のお母さんは洗濯機…

モノと上手に付き合う技術 〜 その5

#20240412 #サポートメール #モノと上手に付き合う技術 〜 その5 自分はそのモノで何を買っているのかをいつも意識する こんにちは、かののんです。 買い物で自分は何を買っているのか?私の場合は「明るい未来」かなと思います。 以前ストレングスファ…

モノと上手に付き合う技術 〜 その4

#20240411 #サポートメール #モノと上手に付き合う技術 〜 その4 主体性を持ってモノと付き合う こんにちは、かののんです。 今日のテーマは「主体性を持ってものと付き合う」でした。 それを説明する事例が「折りたたみスマホの故障」や「車のオーディ…

モノと上手に付き合う技術 〜 その3

#20240410 #サポートメール #モノと上手に付き合う技術 〜 その3 全てのモノは生鮮食品だと思おう こんにちは、かののんです。 「すべてのものは生鮮食品だと思おう」この視点はとても斬新でした! 食べ物の場合は実際、新鮮なものでないとお腹を壊した…

モノと上手に付き合う技術 〜 その2

#20240409 #サポートメール #モノと上手に付き合う技術 〜 その2 モノを買うときに罪悪感を感じる必要をなくす こんにちは、かののんです。 子供のころからあまり物を買う(買ってもらう)のに罪悪感を持ってきていませんでした。 両親から「我慢しなさ…

モノと上手に付き合う技術 〜 その1

#20240408 #サポートメール #モノと上手に付き合う技術 〜 その1 なぜモノが無限に増えていくか、原理を理解する おはようございます、かののんです。 なぜものは増えていくのか?ということに関しては、ものは私たちにとって能力拡張できる1種の魔法だ…

円安は本当に心配なのか。為替の仕組みを理解する 〜 その7

#20240407 #サポートメール #円安は本当に心配なのか。為替の仕組みを理解する 〜 その7 通貨とは国家そのものである こんにちは、かののんです。 通貨や経済には「使えば使うほど増えていくような不思議な仕組みがある」というところにちょっと同意しま…

円安は本当に心配なのか。為替の仕組みを理解する 〜 その6

#20240406 #サポートメール #円安は本当に心配なのか。為替の仕組みを理解する 〜 その6 そもそも為替は変動しないと経済がうまく動かない こんにちは、かののんです。 為替・金利・資本流動のトライアングルで経済は動いているのですね。 中国はこれら…

円安は本当に心配なのか。為替の仕組みを理解する 〜 その4

#20240404 #サポートメール #円安は本当に心配なのか。為替の仕組みを理解する 〜 その4 なぜ、円高になると不景気になり円安になると好景気になるのか こんにちは、かののんです。 今日はサポートメールに貼られていた「ドイツ一人勝ちそのワケは」のリ…

円安は本当に心配なのか。為替の仕組みを理解する1,2,3

#20240403 #サポートメール #円安は本当に心配なのか。為替の仕組みを理解する 〜 その3 なぜ、為替は基本的に予測が不可能なのか こんにちは、かののんです。 子供の頃から外貨を買って為替を利用して儲けるということや、新聞の株価欄に興味を持ってい…

深いものは奥の方に

勝間和代さんのメルマガからの学び週のテーマ:構造を知る力を身につける今日のテーマ:細かいことを覚える前に、まずは構造を見る 【今日の課題に対する投稿】 こんばんは。 構造というと、とても身近な例としてチェーン店のごはん屋さんの食券販売機を思い…

信頼形成も臨機応変に

勝間和代さんのメルマガからの学び週のテーマ:信頼力の積み上げ方今日のテーマ:信頼は最もコストパフォマンスの良い戦略になる 【今日の課題に対する投稿】こんばんは。 信頼があると人生がびっくりするぐらい楽になっていく、というところが響きました。…

波打ちながら階段状に

勝間和代さんのメルマガからの学び週のテーマ:計画力を強化しよう。守れる計画の作り方今日のテーマ:結果は階段状でやって来る (↓昨日書いた投稿です。アップ直前にPCトラブルが起こり、今日になりました。) 【今日の課題に対する投稿】こんばんは。 「…

投入できるリソースを現実的に考える

勝間和代さんのメルマガからの学び週のテーマ:計画力を強化しよう。守れる計画の作り方今日のテーマ:細く長く自分が続けられる範囲のリソース内の計画を作り続ける 【今日の課題に対する投稿】こんばんは。 毎日の生活はすでに回っていて相当埋まっている…