かののん’s diary

振り返ったときに等身大の自己紹介になるようなブログにしたいです。

専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その2

#20240416

#サポートメール

#専門家不要の時代。ウェブ情報の使いこなし方 〜その2ウェブ情報をヒントにして身銭を切り続ける

 

こんにちは、かののんです。

 

うーむ、どうも私はそこまで苦労?して切り開いていく気概まではなかったようです。。

大体のものは、待っていればだんだん簡単になるので、その時を待つ、という感じです。

 

例えになっているかわかりませんが、だいぶ以前に私がテザリングをしようとしたとき、ちょっと面倒でした。

暫くたってまたテザリングをする必要ができて、やろうとしたときも、まだちょっと面倒でした。

最近やろうとして「あれ?!簡単になった?」と思いました。

こんな感じで、時期が下れば誰でもできるような方向に、なんでも簡単になっていくのでは?と感じています。

 

ただ、最初テザリングをしようとしたときは、いろんな記事を読み比べました。

Andoroidだと各記事の機種と全く同じではないので、一つの記事を見てそれと全く同じことをすることはできなくて、概念をつかんで自分の機種に適用する必要がありました。

 

やはりフォルドを持つというのはアーリーアダプター以上の人達だと思うので、そういう人たちは、勝間さんのように格闘?を引き受けるのとセットで買っているのだろうなぁ、と思いました。

私はアーリーマジョリティかな、もう少し汎用品になっていろいろと安定するのを待ってから買いたい方です。

 

勝間さんは難しい試行錯誤に時間をとられても、解決すると自分のコンテンツ化、記事化によって収益の種になりますので、そうすることに意味があると思います。

私はせめてGoogleの人とチャットをしたら解決する程度の格闘?に留めたく思いました。

 

けれども、大なり小なりアウトプットすることはしているので、自分の経験や情報を他の人に還元することはしています。

こういうことを繰り返すうちに発信スキルは雪だるま式に大きくなっていくのでしょう。

できる範囲で積極的にやっていきます。

 

Googleの人であっても個人だと、集合知を統合した勝間さんの方が勝ってしまう、という好例により、今週のテーマ「専門家不要の時代」がじわじわわかってきました。